遠藤保仁のボール回収とクルピ監督とのコミュニケーション / 2018/04/08 vs神戸

お疲れ様です。

日曜日の神戸戦。勝てそうだった。だけど、ゴールを奪えず、焦った後半ロスタイムに失点。
ダメになったチームの典型のような試合だった。

水曜日のルヴァンで位置取りに変化の見えた倉田だったが、別人かのように味方選手の攻撃の邪魔をする位置取りに戻ってしまった。
倉田秋が左サイドに流れることで、食野亮太郎の選択肢が潰れていたシーンがいくつかあった。食野亮太郎がドリブルで前に進めるコースを塞いでいたり、食野亮太郎がパスを出したいと思うところに倉田秋がいない。食野亮太郎、倉田秋が左サイドライン側に寄ることで初瀬の走るコースもも消えていた。左サイドは機能不全に陥った。

これまでの対戦相手と比べて攻撃の精度の低い対戦相手だった影響してるかもしれないが、タックルをしない形でのボールの回収回数が多かった。全体の守備のバランスが良い時でないと実現できないこと。神戸戦での食野亮太郎の最大の決定機も遠藤保仁インターセプトからはじまった攻撃だった。守備での良い変化の兆候だと信じたい。
インターセプトやタックルをしないボール奪取を成功させると、守備から攻撃への転換はスムーズにいく。ファーストコントロールがボールを奪えた瞬間にできるし、チームメイトがどこにいるかわかった状態で奪えるから、状況判断もできているはずなのだ。しかも、前には大きなスペースがあることも結構ある。

神戸との試合の中で、遠藤保仁インターセプトというか、ボール回収が多かった。もともと、遠藤保仁はボールをポジショニングだけで奪える選手だ。明神智和今野泰幸井手口陽介のような派手なボールの奪い方は遠藤保仁にはできないけれど、遠藤保仁には彼なりのボールの奪い方がある。
遠藤保仁インターセプト、こぼれ球の回収が増えてきたのも久しぶりだと思いながら試合を見ていた。その分、遠藤保仁に守備の負担がかかってることの証でもある。当然だけど、遠藤保仁の守備範囲は狭いので、遠藤保仁の守備負担を低減するバランス構築が求められる。

もう一点、この試合、試合中に遠藤保仁がピッチで感じ取った状況を、クルピ監督に説明し、遠藤保仁がやりたいことをやって良いか許しを得る場面があった。
この光景だけで全てを判断することは難しいけれど、少なくとも選手たちの気持ちがクルピ監督から離れていることはなさそうだと思うし、コミュニケーションが監督選手間で取れているというのはうかがえた。もし、監督から気持ちが離れてたらそんなアクションしないはずだ。

勝てなかったことで、残留に向けてもより厳しい状況に進んでいることは否めない。このままのペースでは降格してしまう。ツキにも見放されてるし、監督交代の選択もチラつく。これから、ガンバ大阪の2018シーズンがどう転ぶかはわからないけれど、監督と選手の協調体制は見えた。食野亮太郎も可能性は見せてくれた。

苦しい。辛い。でも、みんなで一緒にガンバろう。

G大阪vs神戸の試合結果・データ(明治安田生命J1リーグ:2018年4月8日):Jリーグ.jp

ガンバ大阪 2018マッチレポート | 4月8日 vs 神戸 | データによってサッカーはもっと輝く | Football LAB

<ガンバ大阪>アディショナルタイムにゴールを許し、惜敗。(高村美砂) - 個人 - Yahoo!ニュース